2024年1号「技能と技術」誌315号
33/44

〈参考文献〉[1] 文部科学省:「学士課程教育の構築に向けて」(中央教育審議会)答申[2] 経済産業省:「我が国産業における人材力強化に向けた研究会」(人材力研究会)報告書[3] 石川淳:「リーダーシップの理論」中央経済社[4] 木村充,舘野泰一,松井彩子,中原淳:「大学の経験学習型リーダーシップ教育における学生のリーダーシップ行動尺度の開発と信頼性および妥当性の検討」日本教育工学会論文誌,43(2),pp.105-115(2019).につながるペーパータワーを活用したワークショップの実践手順と受講者からの評価結果を紹介した。ペーパータワーのワークショップは多くの受講者にとってリーダーシップの理解につながっている傾向がみられた。筆者は,ペーパータワーのワークの開始前の講義において,リーダーシップとは何か?リーダーとリーダーシップの違いは何か?と必ず問いかけることにしている。多くの学生はリーダーシップとはチームのリーダーが担うべき行動だと認識している。このワークショップを通じて,リーダーに限らずチームに所属する全ての人間が,リーダーシップに関する行動をしていく必要があると理解してもらうことが,リーダーシップ教育の最初のステップであると考えている。-31-

元のページ  ../index.html#33

このブックを見る